第四回 学校

四月中は学校もなくて、次はGW最終日だった。


1ヶ月強も開くことに、「ちょっと危機感」となった私は、次回の予習をし、自主練もやってみた。


 とはいえ日々仕事はグッタリで、あんまり進まなかったし作図中にも集中出来ず。
 今年は旅行も無しで、「とにかくゆっくりしたい」というのがあったけど。
 気は焦るだけなのだが…うまく出来なかった。


 そんなにモチベーションが長く続くわけがない。
 なので気が向くまま、やっていこうと考えている。


 去年あれだけ「2年生はスゴイな、良いな」と思ったものだが…


 今2年生となると、別に特別なことをしているとは思えない。


 1か月に1課題?…こんなスピードでいいのだろうか?
 実務免除の専門学校生や大学生等はたくさん勉強してたんだろうな…と思っても、木造やRC等をコミコミでやってるので、試験対策としての内容は薄いのかもしれない。


 …じゃぁどこにその秘訣があるのだろう?!
 なんてことを考えてみたのだが…



楽しかった?GWも終わり…6日。


学校に行くと、来ていたのは「この日初めての人」と、「去年独学の人」だけだった。


講師は「他の人は課題は取りにきてるのですか?」と事務局員に尋ねると、皆取りにはきているという。


宿題に関しても、欠席の人には伝えているようだが、初回からちゃんと提出をしているのは私と去年独学の人の2人だけのよう。


「課題を取りに来るだけマシか」と講師は言っていたけど…。
 課題なんてそもそも過去問。ネットで探せば手に入る。
 誰だって宿題は嫌だが、でも追われないとやらない。その為のものなハズ。


 この学校にはwebコースというのがある。
 今私が受けている講義は、webコース分がサービスで付いているという。
 なので学校では動画は観ず、講義で解説等を受けるが、ほぼ同じ事を動画でも配信をしている。


 去年、本講義中「webコース」と言われる人が講師に面談に来ていたが、それが終わって講師が「webコースはダメだね」と言っていた。
 この「ダメ」というのは、コースがダメということではなく、本人がダメということではなく、やっぱりちゃんと学校に通わないとダメという意味。
 この時の前講師は「些細な積み重ねが重要な試験なのに、動画だけでは受け取れていない(拾いきれていない)」という意味で話をしていたのを思い出す。



 「webあるんじゃ、ガッコーいかなくてよくね?」ともなるのだが、やっぱり動画は動画でどうしても些細なことやニュアンスを拾いきれない。



 私は「結果」よりも「考え方」を重視するようにしている。
 「こう書けばいいんでしょ?」というよりも
 「なんでこう書いてるの?」が気になる。
 なので学校に行き、講師に尋ねるのは大切なことで。
 もっとも新講師とはLINEでつながってるのでLINEで尋ねるのも有だが、出席もせずにLINEで尋ねるのは失礼な話。なので講義が始まってからはLINEで話をしないことに決めている。


 なので些細な事…かもしれないけども、そうゆうのが気になり…
 印象に残るから覚える…というのが「日〇式」なのだけども。



 前回の解答。
 さらりとやるのだが、もう忘れちゃってて…。
 でも、ここで思い出すからいいのか…なーんて思ってたりしながら、講師の解説を聞いていた。


 今回の演習。


 予習をした際 玄関エントランスや談話コーナー、トイレなどが適宜だったりして「アタリ
」を付けるのが非常に難しかった。あとで聞けばこの辺は公共の物、住宅の物で設定が違うので致し方ない所のようだ。


  要求の中に「1Fの30m2の大きな部屋には吹抜け10m2をつける」という条件があり、2Fには「30m2の部屋」「20m2の部屋」という条件があった。
 私は「吹き抜けで10m2程減るので、20m2の部屋を上に重ねるのだな」という予想をしてしまい、そこまでにし、先ばしって1Fのレイアウトを考え出してしまった。


 でも…もっと大きく、全体を見れば…
 そんなに難しい問題ではなかった。 

 画像はざっくりだけども…。


 もっともっとシンプルに考えて良かったわけで。



まずはボリュームのサグリ。


 敷地から予想をする。


 まず道路から駐車スペース5M。
 「駐車スペースと建物の間に1m程あけたほうがいい?車2台とめちゃうと、歩けないよね?」というのは、講師に尋ねてみたら、別にあけなくて「も」よいそうだ。ただ柱は避けた方がいい、ぶつけるからねwという具合だそう。


 屋外テラスは北側でも良いとのこと。←これは意外だった。
 別に採光がどうのとか「北風寒いw」とかそうゆう配慮はいらぬ。
 北東でもいいのだが、別に「展示室が北側にあるので」というシンプルな考えで良いそうだ。


 私は予習で「北東」に置いたのだが、「北東に置くと通路だのなんだので横幅に制約がでてしまう」とのこと。…なるほど納得。


 なので 今回は北側に置いてみる。「15m2以上」の指定なので3m幅として考える…ので、北側は3M程もらう。
 ってことは、建物の南北は、18-5m-3mで10m。


 東側は通路で少しもらうが、西側は使う予定がないので1~2m程。
 講師は1mの絵をホワイトボードに書いていたが、基礎の絡みもでてくるので2mとする。東は通路となるので2m…以上あるといいな 的な 
 この「東西で容量の余裕」が出てくる。
 ここに上記のテラスを北側にすることで「自由度を持たせる」とな…


 って予想をすると、
 なんとなく「縦10mX横16m」の160m2となる。
 単純計算で1~2Fで320m2
 要求は290m2以下なので、
 30m2以上overしてるなー…なんて事を考えつつ…


 ここで廊下幅を含めた「1.2」という係数をかけたものと見比べるのだけども…
 そもそもザックリと土地から割り振った時点でoverしているので、1.2の話は端折っといて…



 部屋の配置。
 1Fと2Fのトータルで考えるとわかりやすい。


 まず一番大きい「展示室」は、問題自体で北側の設定。
 30m2というのがヒントで6Mx5Mというグリッドがぼんやりと予想ができる。


 なんとなく2Fに目をやると、2Fにも30m2の部屋の要求がある。
 ということは同寸なので1~2階でここで重ねたくなるのだが1Fの展示室に吹抜け指定があるので30m2は2Fには置けない。
 つまり、2Fの別所に30m2の要求室を持ってくることになるなーと大雑把に予想すると、建物寸法から奥行は10mなので5m+5m 横には1つ「6mグリッド」が必要だとわかる。


 ここまででわかったこと。
 容量から「吹抜けはガッツリ30m2」で、その分を引くと…

 要求の290m2のギリ!


 あとは玄関ポーチで余裕を持たせて逃げる?なんて考えつつ…
 とりあえず吹抜けで逃げれば容量的にOK…ということか。


 グリッドは 横幅16M程度に対し、5M 5M 6Mとなる。


 6m幅で1個決まっただけなのに、他の5mは何で?!となるのだけど…
これは階段の関係にヒント。


これはたぶんだけども、学校は去年以前の住宅用ではないRC(公共のもの)「階段+EVユニットは5mx5mね」という教え方をしていたのではないかと(予想)。
 階段幅3M+EV2Mで5m。階段長さ踊り場込で5M+EV乗降ロビー2M以上 という考え方で5Mx5Mを1ユニットとして。
 木造でいう1間階段ってやつと同じ理屈ですな。


 これが通用すれば考え方も簡単なのだが、去年の試験で「階段のステップ指定」が出てしまったので「日〇の階段パターンが崩された」という感じなのかもしれん。


 なので「今年からはユニットでは教えない」となり、この辺が細分化されてぼんやりしていて。逆にプランに自由度があるものだから「決定打」がなくって「ややこしく」なっているのかもしれない。


 裏を返せば、「指定がなきゃ5M階段ユニットで」と覚えるのが良さそうだ。
 ってことで、1個5Mx5Mと決めれば自然と上記のようなパターンとなる。
 逆に最初に階段ユニットとして手がかりをつけておき、細かいトイレや倉庫類等の配置がうまくいかなけりゃ、階段とEVをバラして考えればヨロシ。


 …となると自然にポツポツッと決まってくる。


 1Fの展示室を北側に置くと、2Fの展示室の上は使えない。
 吹抜け指定の展示室。1~2Fの全体の容量もちょうど30m2 overだから2Fはざっくりと吹抜けにしてしまう。
 となると2Fで6Mx5Mグリッドは1か所しかないから そこに創作室。
 吹抜けの方向には創作室の出入り口が造れないから、左隣(南中央)はとりあえずセーブ。となると児童図書室が自然に残りの4つのどれかとなる。
 南中央は創作室の出入り口が必要なので、残り3つ。
 1Fの展示室に「収蔵」が隣接するので、北中央には階段ユニットは置けない。
 ということは、児童図書室は北の中央…という具合。
 この自動図書室の注意は採光。北側に窓1つ…でも「図書室だから無問題」「本が傷むしね」という事もあるが、「児童向け」というのがちょっと厄介。なので、吹抜けを利用して採光を得る。じゃなきゃ南西にもってっても良いかもしれん。




 でもって、学校に行かねばわからないというのは…
 他の適宜要求数値
 そりゃ動画でもわかるけども…(どっちよ)


 まず「エントランスホールの適宜」が20m2 談話室の適宜は1人あたり1~2m2という計算で6人用の椅子ということから、10m2。 合わせて「30m2」というとこは…
 うーん、半ば答え有りきの設定に感じるのだが…この辺はアバウトで良さそうだ。
 というか、大事なのは ココを「とっかかりのヒント」として捉えてしまうと、プランが決まりにくくなる事。その辺の判別のバランス等も難しく…


 30m2 となると1Fの南東が開いてるので、そこに上記のエントランスホール+談話室を30m2ユニットとして ドーン!


 その他は…すんなりハマってくる…。
 案外「階段ユニット」が5mx5mパターンとし、トイレ等も6m2ユニットとすると、木造の時のようなパズルゲーム的な「パターン化」も可能といったら可能。
 これは「センターからの課題」が出た後になるのだろうけども…。


 まず…去年の木造の時の考えとの違うこと…
 「屋外テラスは北側だってへっちゃら」これは「住宅用じゃないから」ということ。
 「公園側から「も」入れるように、の通路」は、私は去年「敷地内を玄関まで多く歩かせるのは非常識」「距離は半分程度迄」といわれたが、その理屈について新講師に問うと「え?だって住宅だって通路を通って後ろから入るお家だってあるじゃないですか」で今回もオワリ。
 つまり、これも無視していいようで、今回の案件でいえば、北側から入って南側の入り口から建物に入っても良いということのよう。


 …こうゆうことだって…学校に行かないとわからない。
 いくら作図をしたり、宿題を出したとしても講師は作図の「結果」しか見えない。
 なので「考え方」というのは、話をしないとワカラナイので、新講師は授業中によくプラン図を覗き見ては「これはどうして?」と尋ねてくる。
 この時点で指摘されたり相談したりすると、違う視点からの意見が得れて、なかなか捗るし、面白くなってくる。


 上記の「プランの流れ」に関しても、講師のホワイトボードに書いたプランと似たようなものだったので「考え方」を尋ねた。
 結局、どこか一か所決めこんでしまうと動かせなくなるので、ふんわりとモヤモヤッとした状態で、手順の前後、前後と行ったり来たりしてなんとなく形を作り上げる…という考え方であってたようだ。


 こんな「考え方のイメージモノ」というのは、なかなか動画では伝わらない。


 誰だって、答えを早く決めつけたいもの…だけど…
 もちろん動画ではよく言っている。
 ゾーニングとかで描くのだが、これって脳内のイメージを絵にかいたのようなもので、それを観ている我々にはどうしてもシックリ伝わらない。
 動画に出てくる肩っ苦しい講師が「ふんわりと決めておいて」とか「モヤモヤっとした状態で…」なんて、なかなか言えないもんなぁ…w。



 私は去年の製図では「考え方の流れ」「イメージ」が掴めなくて仕方が無かった。
 例えばコレ、学科でも同じで、重要なとこ、覚えるべきトコは動画は何度も出てくる。
 元校の事務局も宿題や課題等、重要なとこは、ハッキリと何度も伝えるのでわかりやすかった。
 が、元校の元講師はサラッとモソモソっというだけだったので、宿題や課題が何かすらハッキリしなかったことも多々あった。一般的な「先生と生徒との相性」というのはこうゆうことなのかもしれない。


それはともかく… 「考え方」や「イメージ」の問題のトレーニングも大切なんじゃないかなぁーと思ったりする。
 なのでセンターから課題が出ていない今だって、プランや作図の勉強は今後と全く同じなわけで…やっておいて無駄なんてことは全くないと思うんだけどなぁ…。



 なんて考えていると…
 2年生としての優位点はココなのかもしれない
 …なーんて思ったりして。


 じっくりと向き合える時間。
 早く書くことばかり考えていたが、人のやることなのだから実際にはスピードなんて頭打ちになる。


 よく考えてみたら文字もそうだ。
 私は普段PCで仕事をしているので漢字を手書きで書けといわれると、字が出てこない。しかも汚い。いちいち「えーっと漢字なんだっけな」と問題から漢字を拾うと時間がかかる。汚い文字を書けば書き直しになる。
 もちろんテンプレ式になれば毎度同じ事を書くのだから覚えてしまうので早くはなるが… これはあくまでも物の例え。


「理解して書く」のと「うろ覚えで書く」のもスピードが違ってくるということ。
自分で作図したものと、トレースとでは慣れてくると時間が違う。それと同じか。



この先、センターからの課題が出て、「日〇テンプレ式のみ」で挑んでは、去年と同じことになる…よなぁ。


 よくよく考えてみると、日〇テンプレ式2か月のみで挑んだ人は殆どオチタ。
 今年は木造ではない確率が高いわけだから、去年ならった事なんて通用しない。


 となるとまた「テンプレ式でやるのか?」ということになる。
 確かに用具や作図には慣れたけども…それだけじゃ不安だよなぁ。


 他の受講生は来ない…んだけど?


 たぶん「どうせまだ時間がある」とか「課題だけもらえばいい」という感じなのかもしれない。


 「予定があわないから」というのであれば、宿題は出すだろうし…
 そもそもGWなのだから、調整出来ないこともない。


 みんな事情があるのはヤマヤマだが、でも、これだけの費用を払っているのだから、もったいないとか考えないのかナァ。
 他人様のことはどうでもいいのだが…みんな余裕ダナァと…。



 でもって。


 帰りになると…ビックリの宿題。


 次回は20日なので、2週間後。
 その前の16日に今回の演習課題の作図をして学校に届けに行く。
 10日弱。つまり1週間程度で5~6時間。つまり1日1時間強。
 その後にちょっとメンドクサソウな別のプリント宿題を1枚完成させて20日に持ってこいと。


 さすが日〇。そろそろ上げて負荷をかけてくる時期かな?。

×

非ログインユーザーとして返信する