試験内容を見てみた


 気が付けばもう11月か。


 とっくのとぉに試験は終わってましたね…


 お疲れ様でした。


 というか参考にされた方いらっしゃったでしょうかw


 まぁいいけどw。



 まぁ独りごとですよ。


 おぢさんちは…
赤ちゃんが生まれて、入院だのなんだの、仕事だのと、セコカンの申し込みをすっかり忘れてしまいましたが…まぁまた来年やりましょってことで。


 製図の方が面白いんだよなぁ…
 そもそも全くやる気でないしw。


 …さて。



 それはともかく…
 二級ケンチクシーの試験内容を見てみました。


 やらしいとこに既存樹木があった試験だったのですね。


 この辺はたぶん、日〇ならば事前課題で出たのではないかと思いますが、ここまでやらしいとこなのは見たことがなく。どこか違うとこの演習課題にあったような…そんな覚えがありますが…木造の過去問だろうか?。



 でも。
「やらしいとこ=ヒント」なので…
 自然と建物の形状が見えてくる。


 樹木付近には建物はNG。
 1F平面図で最低910mmは逃げておく。
 これは平面図上の話で、立面だと屋根の軒先が455mm出るので、平面図で910mm逃げると、455mmしか逃げてないという考え方。


「 敷地内の既存樹木を活かした外構計画」
 とのことなので…建物が逃げてるだけじゃ活かせてない。
 活かせるアイテムというのは「屋外テラス」。要求にあるから、コレにからめる。
 屋外テラスと居間は「行き来」条件なので、この時点で漠然と「1F住居部は東・仕事部は西と見えてくる。
 しかしまぁ、樹木前の道路側のスペースがあいちゃうので、そこに「駐車場」…とトントンっと決まってくる…のがコレのヒント。



 「駐車場2台をどう決めるか」これが実はネックとなってくる。


 いや…実は大抵ここで振り回されるものですがw。



 来客用の駐車場と仕事と、玄関の距離が多少厄介だったかもしれませんなぁ。


 
  建物の方は…適宜が多いので自由度がありますが、でも、「決めてくれないとワカンナイ」という人も多かったはず。よーく見てみると…それはそれで難しいのかな…なんて思います。


  演習課題の数をこなした人勝ちですね。



 で、外構で厄介な…


 駐車場と玄関の位置関係
 スロープの定義


 が、ちょっと…「日〇派での解釈」というか、私が学んだ記憶だと難しくさせてしまった」かもしれません。



 今年は他はどう教えたかは知りませんが…



 「駐車場の位置が、玄関まで遠い」と考えてしまうと…まとまらず…
 「スロープ」という「役物」としての概念を決めつけてしまうと、2つの玄関の場合、スロープの位置で惑わされてしまい、決まりにくくなる
のです。



これは、日〇の総評にも…
「既存樹木の位置により、建築物及び駐車スペース等の配置計画が難しくなり課題の難易度が高まりました」


と、書かれております。


 日〇でも樹木を利用した屋外テラスは何度かやってるはずですので(私はやった)そもそもこれが原因ではなく「相対的な配置の問題」を示します。樹木の位置が決められてしまっていたので駐車場が決まってしまう。となると、仕事用玄関と駐車場とが離れてしまう。更に1つのスロープで、仕事用・住宅用の玄関を明確に二分するのは難しい。



  と書いたけど…
  後で聞けばこれ「駐車場=5460で」というパターンが覆されたって話だそう。
  私、RCで狭小外構書いてたので「5.5M位がいいけど、5M以上で」という感覚だったので気が付かなかった…のは別項で。


 別に私は解く立場ではないので「他のガッコーのはどう解釈しているのかなぁ」と思ったら、住宅部、仕事部の通路自体をスロープしちゃってるんですね。


 これ、前講師の場合は「ダメ」とされておりました。
 後の講師も「スロープは別体基本、不自然ならスロープ通路も有」という考え方でしたが、基本「別」推奨でした。「項目として書いてあるからあえて書いて」そうゆう解釈。


 しかし他所は「別に書いてあればいいんでね」という簡単な考え方なようで、これがOKならば、玄関の位置に自由度が増しますので、考えもスッキリまとまりやすいはず。


 たぶん日〇も「難しい」という言葉を使用しておりますので、その辺の「概念の違い」を認めてらっさると思います。


 一般家庭の玄関に、金をかけて今使いもしないスロープをあえて設置する事自体、不自然でした。どこのガッコーもスロープと指定されればあえて別物で書かせていたので、この辺の考えも来年以降変わっていく事でしょう。


 この辺が柔軟に考えられれば…外構もさほど難しくないのですが…。


 …というか、このような「案配」がこの試験を難しくさせちゃってるのも事実で。


 とはいえ…
 駐車場を東西に二分し、スロープを2個設定をすることも決して無理なことではないようです。(やってみた)


 建物の方の容量が問題のような気がするけど…
 その関係でか、個々の要求室の容量は「適宜」なので、小さいながらもうまくハメることができる…のは後で。



 その他はサクサクっと書けそうですが…
 「木造のバルコニー」とな?! あれ?初なの?RCの時散々やってたけど。
 RCならば壁をオフセットすればよいだけですが…木造だと通し柱の関係がある。
 日〇だとアルミ製の後付けバルコニー的なのを書かせてましたね。これはこれで昭和っぽくてどうかと思います^-^;

 そして壁の乾式は、この先デフォになるでしょうね。
 部分詳細図が軒というのも初だったそうですが、これは練習してるでしょう。


んで、やってみた。
 北側は910mm開けて…
 西から樹木まで、両端を910mm開けて…とりあえずスパッと考えやすい4間幅で建物の奥行を考える。4間幅で2階の要求配置をザックリ入るか確認し…

 残りは1階の配置。
 東は居間と決めたので住居スペース。
 西は仕事スペース。
 東・住宅部から樹木の裏の空いてるスペースに居間をほぉり込みたいな…と増築し…

 西は道路に向かって増築するかどうか?。

 住宅用玄関は中央部付近かな。
 仕事用の玄関は明確に分けろというので、中央より西に外構と相談…。

 これで建築可能範囲。

 んで、要求の範囲は…170~220。平均値は195m2。あくまでも参考数値。

 4間幅 7.28x 10.92(木迄)で79.49m2 。1階2階だからその倍で158.98 m2
  1F既存樹木裏スペースが  2間幅で取りましょか。3.64x6.37で 23.18m2。
 ここで 182.16m2ある。
 
 …お♪

 この後「予想要求室量」を計算していくのだけども…

 殆ど適宜なので…器ありきで考える。
 仕事スペースの方は要求が少ないのでこじんまりまとめ、その分外構を広く取ると…

 駐車場2台を東西に分けて配置し…
 スロープ2基…というのも可能だったようです。

 うまくまとめられば、書く量が圧倒的に少ないのでその方が「試験向き」かもしれません。この辺は「試験側の優しさ」ではないかと思います。
 

 というのはコレ、考えようで…
 いくら建物を張り出して大きくしても、廊下のスペースを多く作ってしまうと意味がない。つまり「各要求室を、どううまく組み合わせるか」が重要。

 仕事エリアでの想定できる要求は車いすが使用できるバリアフリー。
 応接室・多機能トイレ迄は最低限バリアフリーでないとなりませぬ。

  んが。

 そんなことにひっかかってらんない。

 時間ないもん。

 だったら…
 仕事エリアは土足で、住居エリアは1段上がって と。
 段違いにしてしまうのも「有」なんじゃないでしょうか?

  RCではやってたしね。

 そうすれば仕事エリア内の配置はどうにでもなる。


 なーんてやってると…結構出来ちゃうもので。

 私もやってみたけど…
 エラソーな事を書いてて、間違ってたら恥ずかしいので載せないw。
 
 え?玄関から雨入って来ちゃうって?
 細かい事書くのだったら玄関のポーチとの間にグレーヂングでも書いてやればOk。

 玄関が隣り合わせに近い部位にいってしまうけど、玄関を明確に分けるというのも、外構、植樹を利用し、道路からの侵入経路を分断してやれば可。
 
 と、いうことは…
 事実上「スロープガー」「植樹ガー」「駐車場ガー」「ガッコーガー」と言い訳出来なくなりますな。 




その他 見た感じ…目新しいのは…
「夫婦が働きながら家事をしやすい配置・動線となるよう配慮。」か。

 これ、ヤラシイな。
 家事室をどうするか。1Fでも2Fでも良いということだけども…当然2Fに入れ込める事は出来ますが、この案件、1Fに台所なんですよね。となると2Fは家事的には洗濯がメインとなりますが、家事室をどうゆう位置づけにするのか。

 洗面脱衣室の近くにした方がいいのか…それとも…これを踏まえた動線か?。
 この辺の解釈が難しいトコですが… 深読みしすぎか?!

 と、書いちゃいましたが、1Fで洗濯というのも何なので…浴室・洗面脱衣室を2Fに持って行き…洗面脱衣室側を少し広めにして洗濯機コーナーをアピール。動線を考えるとそのまま洗濯物を干せる隣接したトコでバルコニー付近にセット。
 これで動線良好!はアピールできるものかしら…どうかしら。というか、厳密にそこまで採点されないでしょ…というかここまで書ければ受かるでしょ。
  


ど素人の私が総評すると…

 やっぱり「経験がものを言った」問題だったかもしれません。
 実務をイメージし、レイアウト・作図の数をこなした人が、問題課題 適宜の「自由度」を利用して描くものかなぁと。



 まぁ毎回この試験はそんなとこありますね。

 けど…「細かいトコはキニシナイ!」的な人が結構受かるというのも、ある意味傾向のようです。スロープの1個や2個忘れたところで、全体が旨く書けていれば受かるでしょうし(しらんけどw)w。


 やっぱりこの試験は懐の深さといいましょうか「優しさ」を感じますね。

 楽しいなぁ…製図。

×

非ログインユーザーとして返信する