試験内容を見てみた2


面白くなって…気になって本気でやって見てみましたよ。


…あえての各種条件付きでのプランを。

尚且つ、小屋等をぼこぼこ出さず極力…書きやすく…
そこそこ受かるであろう安パイ的な図を目指した、誰になんの参考にもならない無責任素人模範解答www。



問題の流れから。


道路が南沿い。


既存樹木がヘンなトコ。


これがヒント。


ということはどこぞのCMのように、既存樹木を囲うようには建てないので、屋外テラスと樹木を絡める事がわかる。


 屋外テラスと1F居間は行き来。で、流れから居間と食事室も行き来できるように考えると、東が住宅エリアと想定。


樹木の前、屋外テラスの前は5M程あいているので、ここを駐車場で。



2台並べて置くとスッキリするが、
これは他校のお手本が出ているのでここでは1台ずつ分断する!。
 この試験、2台の駐車場を揃えて置かないと結構メンドくなるのは覚悟!。


建物を東西に分けて考えるようにする。
で、1台は東、仕事用のは西のイメージに。


この段階ではあくまでもイメージだが、住居側はLDKがつくので玄関は自然と中央付近と予想。仕事エリアは中央より西。西側ベッタリのカドだと構造的に開口部はNG。となると仕事エリアの玄関は建物中央~仕事エリアの中央付近と漠然と、モヤモヤっと。


前回同様に…
建物の建築可能エリアを予想。

北側・西側を910mmのマスでズザーッと線を引き…
奥行方向はどうするかね。
2Fの為に「使いやすい」4間幅で線を引く。
すると樹木の円の斜め45度上あたりで10.92m取れる。


 実はここでも斜め45度あたりで取れるか取れないかで2Fが狭くなるという、小技が必要なトコ。
 ガッコーでやっていたが、既存樹木との絡みの課題が少ないと、絶対に忘れちゃうヤツ。


7.28x10.92m が1Fと2Fのベース。
ここでササッと2Fの仮の仮のプラン。
子供室2つ・居間・夫婦寝室WC付。これは何度も書いているのでどれくらいで入るか見えてくる。


 ここで要求なくったってかまわない。
 居間は2Fならば2間x2間。
 子供室は2個なら5畳という小さめのイメージ。
 夫婦寝室は子供室より少し広めをイメージ。
 以上が小さめイメージなので、後は大きくすることも可。



 後は役物…。


 階段…すっかり忘れてました。


  ひゃーーーー!むづかしくなってる!


 「180上がって225の踏面」指定だぞこれ。


 実はスルーしてて 1.8m x 1.8mじゃ書けない事がわかったのは後なのはナイショw。


 …半分で回転するので…

 踏面225だとこの時点で910÷225で8枚しか書けない事になる。
 となると踊り場でダンスするのは4枚で、計12枚。
 12枚描いて13段目が2FL。

 

 ココでのポイんつは…
 踏面が何枚かで 
条件が適合するかどうかが見えてくる。


 踏面寸法の指定があれば…
 まず、ダンスフロアは4枚。これ以上で割ると厳しくなるので4。
 でもって910mmを指定寸法225mmで割ると4。で、それの折り返しで8枚となる。


 4枚上がって・踊って4枚・更に4枚あがって、計12枚。
 で、最期に2FLでトン!と上がって13段。


 ってことは。180 x 13で 2340mmしか上がれなくなる。
 …ダメじゃん。


 ってことは 高さ2900欲しいので2900を180で割ると…16.1111 は、17。
 17コメで上がり切らなきゃダメ。ってことは16枚書かなきゃダメ。
 ってことは半分の 225mm x 2で「450mm」
  ということは平面図では 2270x1820の階段となる。


 うっわめんどっちぃな…



 これの初が私がオチタで出てきたキャラ。


  衝撃だったなーコレ。


 翌年はRCだったけど、散々階段をかかされたなぁ…



 さて続きましょう。


便所・納戸は指定がないので0.91x1.82mで考えておくと十分入りそう。


「浴室・洗面脱衣室はセットで1Fか2Fかどちらか」の条件は…


 バルコニーがヒントで、洗濯物を干すのに2Fダナと。


 ここで問題上の「家事の動線」を予想。
 家事室をどう解釈するかがちょっとヤラシイ。
 風呂、洗面脱衣室と家事室を隣接させたいトコだが、階段が挟まれてしまうので結構スペースがないなぁ。
 …ここが難しいな。でも定義としてはそんなに厳しいものではないので、ここでは考えつつ先に進む。


 バル子は、南面というのは製図試験上考えにくい。
 なぜなら、バル子までの通路・廊下を確保しなきゃならなくなる。
 一般的なお家のように、居間から「おとうさん!じゃま!」とか言いながら蹴り、バル子に行って洗濯物を干す、というのは美しくない家庭…じゃなくとも避けたいとこ。


 となると…バル子の位置が見えてくる。


1Fに降りてきて…
既存樹木の裏手があいてしまうので、そこを利用してLDKとする。
幅は3.64mでズザーッと樹木まで増築。なぜ3.64かは、梁の関係。ワタシャ木は知らんので、最大飛ばせる知識が前講師に教わった3.64としただけ。「梁せいあれば飛ばせるヨ」というのならばそれでも可。お得意「鉄」なら端までぶっ飛ばすけどw。


1F増築分「3.64 x 6.37m」これ正式な「問題」を手にしてないので不確定だが、だいたいこれくらいまで既存樹木に寄れそうなトコで、これで23.18m2


 この合計が、前回解いた際に170m2を超えているので、これで入ればOK。


 器を大き目に書いた方がプランは解きやすい傾向。
 けど、大き目に書くと、描く量が増えるので、それも致し返し。


 なので平均付近がヨロシとなるのだが、問題としてこの平均値をズラす可能性もあるので参考程度にしかならないが、平均値をいじるほど意地悪な問題は稀なので、70%くらいの信用度にしとく。


 本当は予想として要求の室の値を計算で掴むのだが…
 殆どが適宜で漠然としてしまっているので予想の数値を出すのが難しい。

 本来ならば、適宜でも計算を出すのだが…
 RCではなく木なので入らなきゃ器を広げるしかないわけで。
 しかも2Fはもうカツカツの器だし、入るのはわかってる。

 ってことは、あとはプラン上でやりくりすることにする。

 んで、要求リストをずらずらっとみてみる。
 たぶん問題用紙も「事務所部」から羅列して書かれていたのだろうが…

 全体像を見てみると
2Fから詰めて同時に割り出した方が手掛かりとしてわかりやすい


 仮の仮で行けそうなのは掴んでるので、2F部からやっつける。
 居間は3.64x3.64で(仮!)
 子供室x2の場合は、小さめで5畳くらいと。
 夫婦寝室と子供室の量は同時に考えるとして…5畳より大きめが良さげかな。


 奥行4間と決めたので、北から水回り等1間、廊下1間、残り2間で南向き役物を並べる。
 居間が3.64x2間 子供室x2が4.55x2間 夫婦寝室が残りで2.73x2間+W/C。
 居間、子供、夫婦寝室 の「日当たりの優先順位」


 で、計算上10.92mの幅なので ガチ!

 南向き2間は…計算をせずにも見ただけで直感的にわかる。


 問題は水回りの小物キャラ。
 2F指定の納戸・便所は適宜なので.091x1.82ずつ。
 階段1.25間x1.0間。
 指定がこれだけしかないので、1or2Fの指定物を2Fに持ってくる!。


 パッとみると項目が多いが大したことはない。
 家事室は最悪1.82x1.82でもOK。それ以上が望ましい。奥さん文句いうしねw。
 浴室・洗面脱衣室はセットで1.82x1.82ずつで、縦でも横でも連結式。
 洗濯機設置スペースなんていうのは洗面脱衣室内に普段から書いているので、文字だけの物なので惑わされない。ということは大した役物ではないことが予想。


 だが、ここで「なぜわざわざ家事室に洗濯機を?」というのを完全スルーせずに、疑って何かの手がかりとして覚えておく。


2Fでざくざくッとパズルゲームをしただけで、2Fの住宅部は読めてしまう。

ここでのポイントはツメツメ作戦。
実際に調整すればOK。

バル子が東にあるから…
そこに洗面脱衣室とか浴槽とか?
後はパパッと割り振って…うん!入る!

 ということで、2Fと1or2Fの項目は消えたので、お次は1F住宅部。
 玄関は1.82x1.82。居間はここでは無視。というのは既に既存樹木裏で取ったので、ソッチにもっていく。
 そこに隣接する食事室とか台所は3.64x3.64程度ありゃいいでしょ。
 (ここ、問題の正確な「1室にまとめても良い」とかワカラナイのでアバウト!)
 納戸便所は指定がないのでここでも0.91x1.82で。あとは階段。

 配置は…居間の場所と食事室台所類は隣接グループなので東南でガチ。

 便所・納戸は北側東からで順番に0.91もっていき…階段。

 と、やっていくと、階段の位置が上下でズレてしまう。

 1Fで階段をズラして…とも考えるのだが…
 1Fの居間と食事室等の関係性を考えると、トイレは居間等に近い方が良いと予想。
 なのでいじるべきなのは2Fか?と疑いつつ2Fに上がって…

 2Fの配置をもう一回チェンジ!
 バルコニーが1F居間の上とした場合…階段とバル子の間が1間×1間しかない。
 ああああ…そうか。
 ここに家事室を広めにもってきて「洗濯機置き場」となるのか。

 バル子と洗濯機が隣接していて…
 家事動線と考えると…ここに配置が良いかと?

 浴室洗面脱衣室は追い出して しっ!しっ!あっちいった!
 と、階段の向こう側で 分断されちゃってOKなのかどうかは知らぬけども…

 もう一つ。

 イマドキは浴室乾燥機とかだもんなぁ…どうなのかしら。
 
 んま、すすめましょうw。

 家事室を北東角にセット。
 で、中に洗濯機置き場。
 ついでに廊下側にでっぱらせて広く取り、バル子への通路は廊下からドア1枚分で、910mmもあればヨロシ。
  
 1F住宅部を極力ツメツメにした上で…仕事エリアに。

 半ば強引だけども
 まず、仕事エリアの絵面をパッと予想。

 仕事エリアは全部バリアフリー、土足でフラットを勝手に想定!。

 住宅部の行き来は靴を履き替えるようにドアと小さな靴入れを描いてアピール予定。

 玄関があって…応接室。その付近に多目的便所。
 応接室の近くに給湯コーナーでツメツメ0.91幅…休憩室も別にスタートは1.82x1.82で構わないが欲を言えば少し広めに欲しいトコ。
 資料室も要求がないので、0.91か1.82かくらいでも棚さえ描ければいいと、ツメツメ大作戦。

 事務室だって最初に広くドカッと数字で取りたいところだが…
 取ってしまうと動きが取れなくなるもんね。
 
 ということで…
 プランで描いてく…

 玄関は建物 カドはないので、
 ダメなら南面に増築も辞さない構えダ!。

 南から玄関入ってすぐに応接室。
 その近くに多目的トイレ…と割りふっていく。

 実はコレ、キツキツだけども入ってしまうのは当たり前。
 案外後になってヤラシイのは…
 事務机の配置と模型作りコーナー3m2程度のやつ。
 「程度」なので1.82x1.82の3.3m2で拘るとハマらなくなる。
 「コーナー」「程度」という言葉を利用して、3m2近くのアバウトなスペースを作れば良いのだが、これが結構うまくいかないので自由度を持たせておく。

 こうすることにより、上手くハマれば、そのまま外構を描いてGO!なのだが…

 たぶんであるけども、コレだと全体的に「狭い」とみなされる恐れはある。


 ここまで来て… うーーん。

 これさ…

 自由度あり過ぎて…本当に難しい!。
 



私が最初に書いたのはこんな感じ。


あくまでも、他のガッコーの出来出来なお手本とは違い、ツメツメ作戦。


「車2台揃えない」「玄関を分離」「スロープを2個設定」した という強引な条件付き。


階段がうまく収まらない…のをどう処理するのか…。

他のガッコーの模範解答をみても 出っ張らせたままだし。

階段の上る向きについてまでは考えてないので、あしからず。

細かくいうと、資料室が狭い。




ってことで…試しに…住宅部を更に押す!!


 ぐいぐいっとね。


LDKの部分を狭くし、下記の「居間」と書かれているトコ台所を描くとして…狭めて…


もう一度書くけども、「居間・食事室・台所は一室にまとめて良い」という条件があるかどうか不明ですよ?日〇さんの解説ページでは よくわかんなかったので…

 ↑これ。 行ごとに線が入ってるのでよくわからん。

 ので、「食事室単独」とするのならば上の図。


 …あんまよくないけど。


 一緒くたにしちゃっていいのならば、下の図のように詰める!

 



 ってことで資料室が大きくなった。

 作業スペースも住宅部へのへんな出っ張りもなくなり…

 これなら仕事スペースも満足。

 デスクの配置も考えられるしね。


 資料室の代わりにトイレをもっていってもいいけど、その辺は好みでは?

描くとしたら、応接からトイレ、外からトイレに入れる2つ扉のつもりで描く。


 ただ、住宅部のLDKの部分をうまく描く必要があるなぁ…


 上記「居間」という文字の所が「台所」。

 もう画像作るの面倒だから、訂正しないw。


 まぁ良いか。屋外テラスでバーベキューだし。


 

 ンまこんな感じ。

 自己採点度は65点位。

 

 細かい突っ込み盛りだくさん…


 やってみて思ったのだけども…


 これ、ホントに難しくね?!


 木造のばやいで学んでいたのだが、母屋よりも南道路での南への増築パターンは、単独で部屋をだしたりする「廊下を設定しないもの」でないとプランが難しくなる。


 となると…私の作図で、応接室を張り出すような形とすれば、狭い資料室も北側に出来、ズラッと並んでスッキリ度は高いので

これがだいたいの答えだろうなとわかってて。

 


 そうすれば住宅部台所付近をツメる必要がなく、台所と食事室を1つにまとめて描けるようになる。机も中央に書けるだろうし…自由自在。


 更に住宅部への直接行き来も玄関を通す事でスッキリとなるけども…


 階段と作業スペースのカドが気に入らん。


 後で考えれば、突き出す2stepを上下両方で出す必要はなく。

 このレイアウトならば、1Fは1間で抑え、2Fは2段分余計に突き出すというのも有ですな。




 これでも…んーー自己採点は70点くらいか。

 なーんか気持ち悪い作図。


 …けど…


 このようになったとしても…

 やっぱり外構で悩む事になる。

 ネックとなるのが「個別の2スロープ」。


 上記の図では、もうメンドクサイので修正してないが、住宅側はいいとしても、仕事エリアでスロープの他に通路となるとかなり厳しくなってくる。


 「スロープは通路と一緒で良し」とした場合…


  というかホントそれよね。


  なんで強調して「書け」と言ったんだ?


  よくよく考えたらRCの時は通路にスロープを書いてたもんな。


  まぁ もう関係ないので忘れようw。


  で。「一緒で良し」だとしても…


 これで、梁伏図を書き…

 立面はどっちからなんでそ?たぶん正面からかな?…で…書き…

 断面図は軒指定だったの?…これはいくらかサービスだな…


 でも。

 結構な量を書かねばならないということになる。



 これ…


 出だしの既存樹木で引っかかって…


 要求室のウエイトがわからんチンで引っかかって…


 階段でひっかかって…


 プランでひっかかって…


 家事の動線まで考えろとな。

 

 南側増築はメンドイとひっかかって…


 さらに書く量も多くて引っかかって…


 相当難しい試験だったんじゃないん?



 んで。


 我らが講師にLINEで尋ねてみた。


 ヤツは今1級を教えているらしいから、2級はわからんだろうけど、情報はもっているはずだ。


 すると…


 「合格率、ひどいようです」と返事。


 …でしょうよ…コレ。



 どうやら皆駐車スペースが5mというのが「わからなかったらしい」とのこと。


 へ?なんで?


 既存樹木の前は5Mあるから、ここが駐車場ダナ?と読んだのですが…


 ガッコーでは木造のばやい5460のマスで書く。


 のだが、ワタシ別に「5M以上ありゃいい」的に覚えてた。


 ワタクシ、RCで「5Mでもいいよー」と教わってたんですな。


 特に、車いす駐車場のトコでも、

 「多少なにか外構等でギリギリや狭くなっても、幅が3.5Mある場所が殆どで車いすが乗降出来れば」と。


 たしかRCで狭小になるからと、柱や基礎ででっぱっちゃったりして、駐車場がツメツメの場合はどうするかという考え方で出てきた話だと思う。


 特に来客用以外の、自家用車の場合は多少ツメツメでも我慢…的な話も。



 あぁぁそっか。


 私、RCで狭小になれちゃってたから、プランもある程度解けたか。


 私、よくやってたんです。


 一度緩いプランで解いて、その後狭小プランで解いたり…その逆をしたり…



 なるほどなぁ。


 やっぱり あの後講師、スゲェや。


 





×

非ログインユーザーとして返信する